中村好文さんデザインのもの(5 items)

中村好文
1948年千葉県生まれ。建築家。
1972年、武蔵野美術大学建築学科卒業。宍道建築設計事務所勤務後、都立品川職業訓練校木工科で学ぶ。
吉村順三設計事務所を経て、81年、設計事務所レミングハウスを設立。87年『三谷さんの家』で第一回吉岡賞受賞。93年『一連の住宅作品』で第18回吉田五十八賞特別賞を受賞。 主な著書に『住宅巡礼』、『意中の建築/上下』(新潮社)、『パン屋の手紙』(筑摩書房)、『暮らしを旅する』(KKベストセラーズ)、『百戦錬磨の台所』(学芸出版)などがある。
「nounours books」
-
中村好文 うさぎ椅子「LAPIN(ラパン)」
47,080円(42,800円+税)~/脚
商品の画像をクリックしてご注文ください
-
商品説明
中村好文さんの事務所 レミングハウスに伺った時に この椅子がちょこんと置いてありました。
大磯のご自宅のデッキにも、このうさぎの椅子が置かれていて、海をぼんやり眺めています。
時には 好文さんの口笛や鼻歌を、耳をそばだてて聞いているみたいな、そんなかわいい椅子です。
「LAPIN」について
30年数年前の日曜日、ふとしたきっかけでウサギをモチーフにしたこの椅子のアイデアが閃きました。
背もたれはウサギの「耳」、座板と前脚の先端は「割り楔/わりくさび」という手法で固定しますが、この部分をウサギの「目」に見立てた子供椅子です。
ウサギは冷え性ですから、4本脚の先端には靴下を履かせました。
ぼくはこの椅子にフランス語で「LAPIN /ラパン 」と名付けました。
LAPIN には「白ウサギ」と「黒ウサギ」の2種類ありますが、どちらも子供たちに絶大な人気があり、これまでに1000脚以上製作されています。
ちなみに、このLAPIN を一脚、一脚、精魂込めて製作しているのは奥田忠彦さんという家具職人です。
もし、座板の材料選びから始まって、加工、組み立て、塗装に至るまでの LAPIN 製作の一部始終をご覧になりたい方は『奥田忠彦のラパン』というDVDをご覧いただきたいと思います。このドキュメンタリー映像もぼくのイチオシです。
中村好文(建築家)
工房より直接発送のため、梱包配送料込みの価格です。ヤマト運輸でお送りします。
(白 商品代39,000円+税、黒 商品代43,000円+税と梱包配送料全国一律3,800円+税の価格です)
他の商品と一緒にご注文の場合、こちらの商品代金を除いての送料計算となります。
(5,000円+税以上お買い上げの場合、全国一律送料無料です) -
ご注意
・工房より直接手配となりますため、お客様のお名前、ご住所、お電話番号などを工房にお伝えさせていただきます。
-
-
中村好文 WINE HOLDER
8,800円(8,000円+税)/個
商品の画像をクリックしてご注文ください
-
商品説明
「WINE HOLDER」について
ワインボトルはコルクの栓が乾かないように横向きにしておくのが良いとされています。
このワインホルダーは楕円形の棒に斜めの穴をあけただけの代物ですが、ボトルを横向きに支えることができます。
絶妙なバランスで自立するところが手品のようなので、どこかにタネと仕掛けがありそうに思えるところが、このワインホルダーの愉快なところ。
クリスマスやお正月など「冬の贈り物」にワインと一緒に持参して訪れたお宅で「ほらね?」と実演すれば、喝采を浴びること請け合い。
今回は「ヴィナイ・オータ」が輸入しているイタリアのビオワインか、「農楽蔵」というぼくの好きな函館のワイナリーのどちらかのワインと組み合わせて「贈り物」に…と考えていましたが、諸事情により、お出しできるのはワインホルダーだけになってしまいました。
どちらのワインもぼくが自信を持ってお薦めする「バランスの良い」ワイン、つまりこのワインホルダーにぴったりだったので、かえすがえすも残念無念 !
中村好文(建築家) -
ご注意
・無垢の木を使っていますので、水気のある状態のまま放置したり、極度に乾燥した場所で保管しますと、形状や色が変化する可能性がありますのでご注意ください。
・瓶の形状や種類によっては、使用できない場合があります。
・重さのバランスで自立する製品ですので、取り扱いには十分ご注意ください。
-
-
お裁縫箱 MEME(メメ)
63,250円(57,500円+税)/個
商品の画像をクリックしてご注文ください
-
商品説明
建築家の中村好文さんがデザインし、木工作家の青柳勲さんが製作したお裁縫箱です。
以下、中村好文さんのメッセージです。
この裁縫箱のオリジナル版は、中村が10年ほど前、テキスタイルデザイナーの真木千秋さんのためにデザインし、木工家の奥田忠彦さんが数量限定で製作したものですが、CHECK&STRIPEのたってのご要望により、そのスタンダード版のMEMEを製作し、CHECK&STRIPEの商品として販売することになりました。「MEME」というのは、フランス語で「おばあちゃん」という意味です。この愛称は、この裁縫箱を、祖母から母へ、母から娘へと大切に受け継いでいってほしいという願いから名付けました。
さて、ここからはお願いです。
MEMEは合板ではなく、ブラックウォルナットの無垢材で作られています。無垢材であること、繊細な造りであること、また、木肌の手触りを感じていただくために自然塗料で仕上げているため、温度や湿度の変化に敏感です。ストーブの近くや、陽の当たる場所、湿気の多いところに置いておきますと蓋がスライドしにくくなったりします。また、季節によっても蓋が少し固く感じられることがあるかもしれませんので、ご了承ください。
材料は充分に吟味してありますが、自然素材なので、エアコンの温風などで急激に乾燥させたりすると、ヒビ割れが生じることがありますので、ご注意下さい。汚れは固く絞った布で拭いた後、渇いた布で湿気を拭き取って下さい。
MEMEが皆さまの裁縫仕事になくてはならない相棒となり、愛用されて末永く使い継がれますよう、心よりお祈りいたします。
中村好文 青柳勲
-